2019年01月26日
宝塚星組新春公演
つい前日、娘にプレゼントしてもらった宝塚のチケットで奥さんが観劇に行って来ました
久しぶりの宝塚は街を歩いているだけでおしゃれな雰囲気

今回観劇する演目は、星組新春公演「霧深きエルベのほとり」です

ホール内も新春の雰囲気が漂っています


まだ時間があったので観劇前にランチにすることにしました


星組公演は、完璧で素晴らしく、レビューは眩しいくらいキラキラして夢の世界に連れて行ってくれたようでした
この日は、公演の休憩時間に抽選プレゼントがあり、なんと星組トップスターの紅ゆずる様の直筆サイン+生写真をGETしました~
奥さんは、めちゃくちゃ強運の持ち主だね

公演も終えて、帰りにティーハウスサラ(TEA HOUSE SARAH)でテータイム
ここのイングリッシュティーと手作りケーキがすごく美味しいので宝塚帰りにはいつも寄っています。




宝塚歌劇は、一度観ると何度も観たくなる舞台なので、また機会があれ家族で行ってみたいですね

帰りに乗った阪急電車がベルばらとコラボしていました





お土産もたくさん買って来てくれましたラッキー


久しぶりの宝塚は街を歩いているだけでおしゃれな雰囲気


今回観劇する演目は、星組新春公演「霧深きエルベのほとり」です


ホール内も新春の雰囲気が漂っています



まだ時間があったので観劇前にランチにすることにしました



星組公演は、完璧で素晴らしく、レビューは眩しいくらいキラキラして夢の世界に連れて行ってくれたようでした

この日は、公演の休憩時間に抽選プレゼントがあり、なんと星組トップスターの紅ゆずる様の直筆サイン+生写真をGETしました~

奥さんは、めちゃくちゃ強運の持ち主だね


公演も終えて、帰りにティーハウスサラ(TEA HOUSE SARAH)でテータイム

ここのイングリッシュティーと手作りケーキがすごく美味しいので宝塚帰りにはいつも寄っています。




宝塚歌劇は、一度観ると何度も観たくなる舞台なので、また機会があれ家族で行ってみたいですね


帰りに乗った阪急電車がベルばらとコラボしていました






お土産もたくさん買って来てくれましたラッキー


2019年01月26日
十日えびす
今日は朝から久々に神戸でも小雪が舞う一日でしたね
これだけ寒くなってくると流行中のインフルエンザにも気をつけないといけないですね。
少し前になりますが、MAC WESTも商売繁盛という事で柳原のえべっさんに行って来ました
奥さんと待ち合わせて兵庫駅に到着すると既にスゴイ人でごった返していました


蛭子神社に近づくに連れて身動きできないぐらいの人でいっぱいです

先に柳原大黒天(福海時)へ参拝することにました。
「大黒様」は食物、財福などを司る神様ですが、現在では、国造り、農業、商業、医療司る神様の「大国主」と習合され、五穀豊穣、子孫繁栄、出世開運、商売繁盛、縁結びなどに御利益があるとされています。


大黒天を参拝後、いよいよ柳原蛭子神社へ参拝です。
柳原蛭子神社
商売繁盛や家内安全に御利益があるとされ、3日間で30万人を超える参拝者で賑わいます。
境内は参拝者が多すぎて前が見えない



マグロの奉納

しっかり福笹もGETしました~
これで今年も商売繁盛間違いなしだね

参拝を終えて、ぶらぶら出店を見て回るのも楽しいね


大変な人出の中の参拝でしたがこれで今年一年安心して過ごせそうです
大黒天と蛭子神社の御朱印も頂きました。



これだけ寒くなってくると流行中のインフルエンザにも気をつけないといけないですね。
少し前になりますが、MAC WESTも商売繁盛という事で柳原のえべっさんに行って来ました

奥さんと待ち合わせて兵庫駅に到着すると既にスゴイ人でごった返していました



蛭子神社に近づくに連れて身動きできないぐらいの人でいっぱいです


先に柳原大黒天(福海時)へ参拝することにました。
「大黒様」は食物、財福などを司る神様ですが、現在では、国造り、農業、商業、医療司る神様の「大国主」と習合され、五穀豊穣、子孫繁栄、出世開運、商売繁盛、縁結びなどに御利益があるとされています。


大黒天を参拝後、いよいよ柳原蛭子神社へ参拝です。
柳原蛭子神社
商売繁盛や家内安全に御利益があるとされ、3日間で30万人を超える参拝者で賑わいます。
境内は参拝者が多すぎて前が見えない




マグロの奉納

しっかり福笹もGETしました~

これで今年も商売繁盛間違いなしだね


参拝を終えて、ぶらぶら出店を見て回るのも楽しいね



大変な人出の中の参拝でしたがこれで今年一年安心して過ごせそうです

大黒天と蛭子神社の御朱印も頂きました。


2019年01月25日
高知旅行③~龍河洞探検~
竹林寺を後にして、次の目的地へ移動
龍河洞
高知県香美市にある龍河洞は、日本三大鍾乳洞の一つです。国の天然記念物に指定されています。

鍾乳洞の入り口にはエスカレーターで上がって行きます。
鍾乳洞には、一度行ってみたかったのでみんな入る前からテンションが上がります



入ってすぐから狭くて暗い


狭い通路をかがみながら歩いて行くと突然開けた所に出ます。


約1億7500万年ものさいげつをかけて造られた鍾乳洞の造形は、とても迫力があります


この日は、ちょうど鍾乳洞内をライトアップしている期間で、スゴク神秘的な感じです




約1㎞の鍾乳洞探検は思った以上に楽しかったです
探検を楽しんだ後は、近くの土佐神社に参拝し御朱印を頂きました。



土佐神社の御朱印と御朱印帳


参拝を終えて帰路につくことに、その途中にある南国サービスエリア上りで夕食にすることにしました
ここの鰹のたたき定食が美味しい
娘と奥さんは大満足


僕らは、息子が前に何度か食べてメチャクチャ大きかった思い出のあるカレーを食べたいと言っていたのでカツカレーをセレクト。
これが、昔食べた時と変わらず皿鉢料理に使うお皿に大盛になってやってきた
何だか、昔を思い出してめっちゃ懐かしい~
昔の写真(2008年ちょうど11歳ぐらい)と比べてみたら息子(2019年21歳)は成長して、僕は、何だか少し老けたな~






久しぶりに遊びに行った高知旅行は、新しい発見がいっぱい。
古き良き高知の雰囲気も満喫して楽しいお正月旅行になりました。
また、来年もみんなで行けたらいいね


龍河洞
高知県香美市にある龍河洞は、日本三大鍾乳洞の一つです。国の天然記念物に指定されています。

鍾乳洞の入り口にはエスカレーターで上がって行きます。
鍾乳洞には、一度行ってみたかったのでみんな入る前からテンションが上がります




入ってすぐから狭くて暗い



狭い通路をかがみながら歩いて行くと突然開けた所に出ます。


約1億7500万年ものさいげつをかけて造られた鍾乳洞の造形は、とても迫力があります



この日は、ちょうど鍾乳洞内をライトアップしている期間で、スゴク神秘的な感じです





約1㎞の鍾乳洞探検は思った以上に楽しかったです

探検を楽しんだ後は、近くの土佐神社に参拝し御朱印を頂きました。



土佐神社の御朱印と御朱印帳


参拝を終えて帰路につくことに、その途中にある南国サービスエリア上りで夕食にすることにしました

ここの鰹のたたき定食が美味しい

娘と奥さんは大満足



僕らは、息子が前に何度か食べてメチャクチャ大きかった思い出のあるカレーを食べたいと言っていたのでカツカレーをセレクト。
これが、昔食べた時と変わらず皿鉢料理に使うお皿に大盛になってやってきた

何だか、昔を思い出してめっちゃ懐かしい~

昔の写真(2008年ちょうど11歳ぐらい)と比べてみたら息子(2019年21歳)は成長して、僕は、何だか少し老けたな~







久しぶりに遊びに行った高知旅行は、新しい発見がいっぱい。
古き良き高知の雰囲気も満喫して楽しいお正月旅行になりました。
また、来年もみんなで行けたらいいね


2019年01月25日
高知旅行②~五台山・竹林寺初詣~
高知旅行の2日目は、少し早起きしてホテルの近くにある高知の観光名所へ
はりまや橋(播磨屋橋)
「土佐の高知のはりまや橋で、坊さんかんざし買うを見た」で有名な観光名所です。
思いのほか小さいですが、最近整備されキレイな公園や、川のせせらぎも感じられる憩いの場所になっています。


近くには、大通りがあり今は、珍しい路面電車が走っています。


少し市内を散策した後、目的地の五台山へ移動
竹林寺は、山の頂上にあるため初詣はいつも大渋滞です
五台山・竹林寺
竹林寺は、高知県高知市五台山にある真言宗智山派の寺院です。神亀元年(724年)に聖武天皇が唐の五台山で文殊菩薩に拝する夢を見た天皇が行基に五台山に似た山を捜すように命じ、山上に堂宇を建立したのが起源です。


参拝も長蛇の列です。


ここにきて楽しみなのは、新年お福分け
小銭や財布など縁起の良いものを参拝者に高い台から投げて振る舞う行事なのでみんな取る気満々でスタンバイしています
今年は、娘が頑張ってくれたのでたくさん福を分けて頂きました


その後は、御朱印を頂きに移動・・・


御朱印を頂いた後、静かな風情のある庭と宝物館も見学。
藤原時代から鎌倉時代にかけての仏像十七体が全て国重要文化財に指定されている貴重なものを観ることができてとても良かったです。




高知に行ったら五台山・竹林寺に参拝するつもりだったのでお正月から目的が果たせて嬉しかったです
竹林寺の御朱印・御朱印帳


五台山を後にして次の目的地へ
WESTファミリーの旅は、続く・・・。

はりまや橋(播磨屋橋)
「土佐の高知のはりまや橋で、坊さんかんざし買うを見た」で有名な観光名所です。
思いのほか小さいですが、最近整備されキレイな公園や、川のせせらぎも感じられる憩いの場所になっています。


近くには、大通りがあり今は、珍しい路面電車が走っています。


少し市内を散策した後、目的地の五台山へ移動

竹林寺は、山の頂上にあるため初詣はいつも大渋滞です

五台山・竹林寺
竹林寺は、高知県高知市五台山にある真言宗智山派の寺院です。神亀元年(724年)に聖武天皇が唐の五台山で文殊菩薩に拝する夢を見た天皇が行基に五台山に似た山を捜すように命じ、山上に堂宇を建立したのが起源です。


参拝も長蛇の列です。


ここにきて楽しみなのは、新年お福分け

小銭や財布など縁起の良いものを参拝者に高い台から投げて振る舞う行事なのでみんな取る気満々でスタンバイしています

今年は、娘が頑張ってくれたのでたくさん福を分けて頂きました



その後は、御朱印を頂きに移動・・・



御朱印を頂いた後、静かな風情のある庭と宝物館も見学。
藤原時代から鎌倉時代にかけての仏像十七体が全て国重要文化財に指定されている貴重なものを観ることができてとても良かったです。




高知に行ったら五台山・竹林寺に参拝するつもりだったのでお正月から目的が果たせて嬉しかったです

竹林寺の御朱印・御朱印帳


五台山を後にして次の目的地へ

WESTファミリーの旅は、続く・・・。
2019年01月24日
高知旅行①~坂本龍馬記念館~
新年を迎えてもう3週間が過ぎましたね
今年は、新年早々に家族で高知旅行に行って来ました
高知はWESTファミリーにとって懐かしい第二の故郷、大好きな所なんです
今回の目的地は、高知の桂浜にある坂本龍馬記念館
昨年の4月にリニューアルオープンしたばかりの「竜馬の殿堂」です。
早速出迎えてくれた竜馬と握手をして館内へ




広い館内には、たくさんの資料があり竜馬や幕末維新について知ることができます。
竜馬の手紙


陸奥守吉行


スミス&ウェッソンⅡ型

脱藩~勝海舟との出会い


竜馬と記念写真も撮れます


屋上からは、雄大な高知の景色が一望できます。


竜馬記念館をゆっくりと鑑賞した後は、桂浜を散歩。
桂浜・坂本龍馬像



歩き疲れて、一休み開館下のお土産物屋さんでイカ焼きをみんなで食べました。
ここのイカ焼きは、いつ食べても美味しい

休息後、桂浜の近くにある若宮八幡宮へ初詣に出かけました。




若宮八幡宮の御朱印と御朱印帳


参拝後、ホテル戻って夕食に出かけました。
高知と言えば皿鉢料理、靭の唐揚げ、四万十鳥の炭火焼き、鰹のハランボの塩焼きなど珍しい食材がいっぱい
この日は、暮れからの天候不良で活の鰹が確保できなっかたのがのが残念でした


チャンバラ貝という初めて食べる貝もありました。




高知初日は、前から行きたかった所もスケジュール通り周れて良かったです。
2日目は、楽しみにしていたあの場所にも出かけるよ
WESTファミリーの旅は続く・・・。

今年は、新年早々に家族で高知旅行に行って来ました

高知はWESTファミリーにとって懐かしい第二の故郷、大好きな所なんです

今回の目的地は、高知の桂浜にある坂本龍馬記念館

昨年の4月にリニューアルオープンしたばかりの「竜馬の殿堂」です。
早速出迎えてくれた竜馬と握手をして館内へ





広い館内には、たくさんの資料があり竜馬や幕末維新について知ることができます。
竜馬の手紙


陸奥守吉行


スミス&ウェッソンⅡ型

脱藩~勝海舟との出会い


竜馬と記念写真も撮れます



屋上からは、雄大な高知の景色が一望できます。


竜馬記念館をゆっくりと鑑賞した後は、桂浜を散歩。
桂浜・坂本龍馬像



歩き疲れて、一休み開館下のお土産物屋さんでイカ焼きをみんなで食べました。
ここのイカ焼きは、いつ食べても美味しい


休息後、桂浜の近くにある若宮八幡宮へ初詣に出かけました。




若宮八幡宮の御朱印と御朱印帳


参拝後、ホテル戻って夕食に出かけました。
高知と言えば皿鉢料理、靭の唐揚げ、四万十鳥の炭火焼き、鰹のハランボの塩焼きなど珍しい食材がいっぱい

この日は、暮れからの天候不良で活の鰹が確保できなっかたのがのが残念でした



チャンバラ貝という初めて食べる貝もありました。




高知初日は、前から行きたかった所もスケジュール通り周れて良かったです。
2日目は、楽しみにしていたあの場所にも出かけるよ

WESTファミリーの旅は続く・・・。