KO-CO Kobe Community ココブログ

2020年01月22日

鳥取・出雲旅行~出雲大社で初詣~

WESTファミリーお正月旅行の目的地出雲へicon17


出雲大社

縁結びの神福の神として名高い出雲大社(いづもおおやしろ)パワースポットとしても有名で全国各地からたくさんの参拝者が訪れますicon12


初詣を楽しみにしていた出雲大社に続く新門通りは参拝の人達でいっぱい!!face01



第一鳥居




新門通りには、レトロな雰囲気の出雲大社前駅がありますicon18






木製の第二鳥居をくぐって申請な参道へと入って行きます。





ムスビの御神像大国主大神  





手水舎で両手と口を清めてから銅製の第四鳥居をくぐって行きます。










拝殿(御本殿)


荘厳な雰囲気に「2礼4拍手1礼」で参拝するのも緊張しますface01







八足門 この奥に本殿があり普段は紋が閉まっているのですが、お正月は中に入ることができ参拝できます。





素鷲社は、大国主大神が祀られるおりパワースポットとしても有名です。





神楽殿 有名な大注連縄(おおしめなわ)











いたるところにウサギの像がありとても可愛いですねrabbit






出雲大社の近くに新しく「ねがい雛ミュージアム」ができていて巨大つるし雛が展示されていましたface08






晴天の中2年ぶりに出雲大社の初詣ができてとても良かったです。
何回来てもその大きさ素晴らしさにに圧倒されますface02



御朱印も頂いてきましたface02









  


Posted by MACWEST5 at 19:17Comments(0)旅行御朱印巡り

2020年01月11日

十日えびすで商売繁盛

今年に入って暖かい日が続いていますが、夜になると例年と同じように寒さが堪えます。

昨日、毎年恒例のえべっさんに参拝に行って来ましたhuman1






ちょうど十日えびすだったので境内に入る前から激混み~face07





境内に入っても参拝できるまでに人の流れに流されて1時間ぐらいかかりましたicon10











御朱印福笹をやっとのことでGETできましたface02






すぐ近くの大黒天にも参拝して御朱印を頂きましたface01










仕事後でお腹が空いていたので屋台でみんあ好きな物を買って食べました。
寒いから温かいもんが美味しいねicon06








柳原蛭子神社福海寺の御朱印






これで今年一年、商売繁盛だすごせますface01



  


Posted by MACWEST5 at 22:36Comments(0)イベント御朱印巡り

2020年01月11日

楠公さんに初詣

明けましておめでとうございます。
今年もWESTファミリーをよろしくお願い致します。


新年早々、仕事やら旅行で忙しく過ごしているうちに10日過ぎになっていましたface08


WESTファミリーの新年は、毎年近くの湊川神社にお参りするところから始まります。
今年は、家を出るのが少し遅くなるともう神社近くは初詣の人達でいっぱいになっていましたicon10









入場制限になる中少しづづ境内の中に移動していきますhuman2







今年の干支は「」、ねずみは繁栄の象徴と言われ景気のいい年になりそうですねface02







長い時間待ってやっと参拝することができました。
参拝記念に御朱印と新しい御朱印帳をいただきました!!






辺りも暗くなってきて小腹が空いたので屋台でいろいろ食べ歩き。





お腹もいっぱいになって帰宅する頃にもまだまだたくさんの初詣客で境内は賑わっていました。







御朱印と新しい御朱印帳

楠木正成公の佩刀として伝承されている太刀「小竜景光」をイメージしたもので、爽やかな浅葱色が上品で龍と金色の菊水も美しいデザインになっていますicon12








今年のおせちはこんな感じでしたお雑煮は、白みそ仕立てだよface02







  


Posted by MACWEST5 at 21:56Comments(0)御朱印巡り

2019年11月10日

伊勢旅行⑤~二見興玉神社~

伊勢旅行も終盤に差し掛かり、最後の目的地へGOhuman1

伊勢シーパラダイスより徒歩5分の夫婦岩があります。

夫婦岩

夫婦円満の象徴とされています。





この日は、台風の影響と満ち潮のときがあいまって神社への通路もだいぶ冠水していました。














二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)

御祭神に猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)を祀り、縁結び・夫婦円満・交通安全などにご利益のある神社。





の口に手を入れておみくじを引きますface02







境内には、御祭神のお使いとされる二見蛙がいたる所に見られますicon12





天の岩戸

天照大御神がお隠れになった場所とされています。






二見興玉神社御朱印







二見興玉神社の参拝をすませて今回の伊勢旅行の目的は全て終了となりました。


旅行前は、台風の影響が心配されましたが、到着してみるとほとんど雨に降られることもなく無事に伊勢神宮参拝などスケジュール通りにこなせてみんな満足の行く旅行になりましたface02




ディナーは、松坂牛の焼肉でしたicon28
美味しかったよ~icon06










  


Posted by MACWEST5 at 17:39Comments(0)ディナー旅行御朱印巡り

2019年10月25日

伊勢旅行②~猿田彦神社~

伊勢参り下宮と内宮の途中にある猿田彦神社にも参拝してきました。


猿田彦神社







猿田彦大神は「みちひらきの大神」といわれています。日本神話における天孫降臨の際に、天照大神の命を受けた瓊瓊杵尊を高千穂へと導いたのが猿田彦大神です。





方位石

十干十二支の方位が刻まれていて猿田彦神社で最もパワー強いところになりますicon12
たくさんの参拝者が石に触ってパワーをもらっていましたface08






佐瑠女神社


天宇受売命は、「縁結びの神」としても信仰されていて、恋愛、仕事、芸能関係にも御利益があるそうでたくさんの女子が参拝していました。







猿田彦神社の御朱印も頂きましたface02







この後、内宮も参拝し伊勢旅行1日目の予定も無事すませ、ホテルに移動することに・・・。icon17



TAOYA志摩

広い海に面した庭には、草間彌生先生の作品があり、近くで見ることができます。

館内は広くてキレイな温泉リゾートのようです。





館内は、すっかりハロウィン気分onpu2





ディナーは、ビュッフェ形式で伊勢の特産物中心にたくさんのメニューが楽しめて大満足icon06
























お腹いっぱい食べて、食後は、家族で卓球とダーツを楽しんで温泉にゆっくり入る良い一日でしたface02




WESTファミリーの旅は、続く・・・。


  


Posted by MACWEST5 at 21:32Comments(0)旅行御朱印巡り

2019年10月25日

伊勢旅行①~伊勢神宮~

10月に入って台風や、大雨で天候が思わしくない日が続いていますicon03
早くキレイな秋空が見たいものですねface01



前回の台風前に家族で久しぶりに伊勢旅行に行って来ましたicon17


気になっていた天候は、ほとんど雨も降ることもなく、少し晴れ間もあり過ごしやすい参拝になりました。

初めに下宮から参拝。


下宮(豊受大神宮)





外宮を先に参拝し、その後内宮へ行くのが正式なお参りの順序です。


多賀宮





風宮 ・ 土宮






神馬にも会えてラッキーonpu2






下宮の参拝を終えて内宮へ


伊勢神宮の正式名称は「神宮」。125社から成る神社です。起源は今から約2000年前、大和から皇祖神・天照大御神の御杖代として旅した倭姫命が、五十鈴川のほとりに皇大神宮を定めたとされています。
その約500年後、天照大御神の食事を司る神をまつったのが豊受大神宮です。









五十鈴川



















内宮(皇大神宮)

天照大御神が祀られているお宮で、「皇大神宮(こうたいじんぐう)」と呼ばれています。











荒祭宮 内宮で最も位の高い別宮です。












子安神社 ・大山祇神社






令和に入って初めての伊勢神宮を、厳かな気持ちで参拝をすることができましたface01



伊勢神宮を後にして、おかげ横丁へhuman1


おかげ横丁









ちょうど小腹も空いてきたので食べ歩きをすることにしました。

イカをプレスしたマヨネーズと七味をかけたイカのぺんぺん焼きや、エビチリ串松坂牛コロッケ














楽しみにしていた赤福は、早いうちに販売が終了して食べられず残念でしたface07






伊勢神宮の参拝でしっかり御朱印も頂いてきました。








WESTファミリーの旅は、まだまだ続く・・・。




  


Posted by MACWEST5 at 20:43Comments(0)旅行御朱印巡り

2019年06月23日

書写山圓教寺とチベット

6月も後半ですが、暑い夏日ばかりでなかなか梅雨に入らないですねicon01

雨が続くのもジトジトして嫌ですが、少しは降ってもらわないと困りますねface01


つい先日天気のいい休日に奥さんといっしょにお寺巡りに行って来ましたicon17


姫路書写山にある 圓教寺、一度いってみたかったお寺です。
ロープウェイを山頂まで上がって行くとそこは、もう別世界。


天台宗別格本山 書寫山圓教寺

書写山圓教寺は康保3年に性空上人が開創。
天台宗三大道場の一つに数えられ、西国三十三所観音霊場の第二十七番札所です。











摩尼殿











西国三十三所二十七番札所の御朱印







食堂



書写山圓教寺は、よく映画のロケ地として使われているので何だか見たことのある風景のようですねface02













展示室の中もゆっくり見て回れます。







神仏霊場 第七十五番の御朱印
播州薬師霊場の御朱印






開山堂

















開山堂の御朱印

日本語とチベット語の二種類が頂けます。

チベット御の御朱印は、チベットで修行された僧侶の方がおられる時だけのようです。

とっても貴重な御朱印ですねface01






金剛堂












書写山圓教寺御朱印帳






閑静な寺の敷地内を散策するだけだも2時間ぐらいは、かかります。
日ごろ山道を歩きなれていないので二人でゆっくりの参拝でしたが、静寂の中の参拝は、心が洗われるようでしたkusa


  


Posted by MACWEST5 at 17:58Comments(0)御朱印巡り

2019年05月19日

平成から令和へ御朱印巡り ③

令和元年、御朱印巡り。

湊川神社を経て次の目的地の生田神社へhuman1


生田神社


縁結びで有名な生田神社は、稚日女尊(わかひるめのみこと)をご祭神として奉り、安産祈願・恋愛成就など、ご縁結びのご利益を賜れる神社です。

有名なパワースポットでもあるので、境内は参拝者で溢れかえっていましたface08











参拝後、並んで記念御朱印を頂きましたface02






生田神社の参拝を終えてまだ時間があったので北野天満神社に行くことにしましたhuman1

天空の神社と言うだけあって北野坂を上って到着するまでがけっこう疲れますface07
最後の力を振り絞ってやっと到着。


北野天満神社


境内は、そんなに広くないのですがいつも以上にたくさんの参拝者が並んでいました。
到着したのが夕方だったので記念御朱印は終了していたので参拝だけさせて頂きました。













神社からは、異人館街神戸の港が一望できて絶景ですicon19







北野天満神社の参拝を終えて、北野から下りてくる途中にあるカフェで一休みすることにしました。

ChocolatRepublic チョコレートリパブリック


スイーツを食べると疲れがとれるねke-ki













和元年の参拝ができて御朱印も頂けてとても記念になった1日でしたface01



  


Posted by MACWEST5 at 12:18Comments(0)スイーツ御朱印巡り

2019年05月19日

平成から令和へ御朱印巡り ②

改元により平成から、令和にになり日本中がお祝いムードですねkirakira

記念の日という事で家族で参拝いってきましたhuman1


湊川神社


お昼ごろ到着するとすでに参拝と記念御朱印の列ができていましたface08
















御朱印を頂くのに1時間30分ほどかかりましたが記念のものが頂けて感無量ですface02






お昼時だったので元町のプーレロティ神戸ランチをすることにしましたicon28





10種のデリプレート国産鶏のロティサリーチキン










お腹がいっぱいになったところで次の目的地へ移動human1
WESTファミリー御朱印巡りは続く・・・。



  


Posted by MACWEST5 at 00:12Comments(0)ランチスイーツ御朱印巡り

2019年05月18日

平成から令和へ御朱印巡り ①

長いゴールデンウィークも過ぎてやっと生活も落ち着いてきましたね。

平成から令和に改元されるという事で改元の記念にと参拝してきましたhuman1


岩屋神社

岩屋神社は明石鎮座の古大社で、海上神事おしゃたか祭初戎祭では多くの参拝者で賑わいます。
平安時代に編纂された延喜式神名帳に記載されている式内社明石郡の九座のうちの一つです。


落ち着いた雰囲気で地域に密着した神社です。













綱敷天満神宮



綱敷天満宮は、学問の神様天満大神菅原道真公を祀り、神戸では須磨の天神さまと親しまれ、合格祈願・学業成就を始めあらゆる御祈願に御利益があります。


子供の合格祈願に訪れたことが何度かあり、久しぶりの参拝ですface02
若い人がたくさん参拝に訪れていました。

















須磨寺


真言宗須磨寺派の大本山。本尊の聖観世音菩薩をはじめ、無官の太夫・平敦盛の首塚や、敦盛首洗いの池、義経腰掛けの松など、源平ゆかりの史蹟が多く見られます。正式名称は福祥寺



夕方に到着したのですがたくさんの参拝者がいて敷地内を散策していましたkusa

















御朱印とともに新作の御朱印帳も頂いてきました!!
源平ゆかりの地という事で広い敷地の中に見どころも沢山あり、御朱印も4か所で頂けます。







平成最後の日に夫婦で参拝できてとても感慨深い一日でしたface01



  


Posted by MACWEST5 at 20:35Comments(0)御朱印巡り