2019年06月23日
書写山圓教寺とチベット
6月も後半ですが、暑い夏日ばかりでなかなか梅雨に入らないですね
雨が続くのもジトジトして嫌ですが、少しは降ってもらわないと困りますね
つい先日天気のいい休日に奥さんといっしょにお寺巡りに行って来ました
姫路書写山にある 圓教寺、一度いってみたかったお寺です。
ロープウェイを山頂まで上がって行くとそこは、もう別世界。
天台宗別格本山 書寫山圓教寺
書写山圓教寺は康保3年に性空上人が開創。
天台宗三大道場の一つに数えられ、西国三十三所観音霊場の第二十七番札所です。



摩尼殿




西国三十三所二十七番札所の御朱印

食堂
書写山圓教寺は、よく映画のロケ地として使われているので何だか見たことのある風景のようですね



展示室の中もゆっくり見て回れます。


神仏霊場 第七十五番の御朱印
播州薬師霊場の御朱印


開山堂





開山堂の御朱印
日本語とチベット語の二種類が頂けます。
チベット御の御朱印は、チベットで修行された僧侶の方がおられる時だけのようです。
とっても貴重な御朱印ですね


金剛堂




書写山圓教寺御朱印帳


閑静な寺の敷地内を散策するだけだも2時間ぐらいは、かかります。
日ごろ山道を歩きなれていないので二人でゆっくりの参拝でしたが、静寂の中の参拝は、心が洗われるようでした

雨が続くのもジトジトして嫌ですが、少しは降ってもらわないと困りますね

つい先日天気のいい休日に奥さんといっしょにお寺巡りに行って来ました

姫路書写山にある 圓教寺、一度いってみたかったお寺です。
ロープウェイを山頂まで上がって行くとそこは、もう別世界。
天台宗別格本山 書寫山圓教寺
書写山圓教寺は康保3年に性空上人が開創。
天台宗三大道場の一つに数えられ、西国三十三所観音霊場の第二十七番札所です。



摩尼殿




西国三十三所二十七番札所の御朱印

食堂
書写山圓教寺は、よく映画のロケ地として使われているので何だか見たことのある風景のようですね




展示室の中もゆっくり見て回れます。


神仏霊場 第七十五番の御朱印
播州薬師霊場の御朱印


開山堂





開山堂の御朱印
日本語とチベット語の二種類が頂けます。
チベット御の御朱印は、チベットで修行された僧侶の方がおられる時だけのようです。
とっても貴重な御朱印ですね



金剛堂




書写山圓教寺御朱印帳


閑静な寺の敷地内を散策するだけだも2時間ぐらいは、かかります。
日ごろ山道を歩きなれていないので二人でゆっくりの参拝でしたが、静寂の中の参拝は、心が洗われるようでした
